【外壁塗装の3つのポイント その1】外壁塗装の適切な時期と天候

目次

外壁塗装の3つのポイント その1

外壁塗装の季節はいつがいい?

お客様によくご相談される例として、

「外壁塗装をする季節はいつ頃がいいのでしょうか?」とよくお尋ね頂きます。

大阪府周辺地域では、屋根・外壁塗装は1年中フルシーズン問題なく施工できますが、ご存知の通り、日本には四季があり、温度や湿度も季節や日により異なります。

やはり気候が穏やかな春か秋がベストシーズンと思われるのではないでしょうか?

各シーズンの特徴をまとめてみました。

(3月~5月)

気候的にはまったく問題ありません。日により花粉や黄砂が酷い日があるくらいでしょうか?朝夕と日中の気温の変化に注意し施工します。 

(6月~8月)

6月に梅雨がありますが、毎日雨が降る訳ではありませんので問題ありません。ただ工期は少し延びる場合がございます。

真夏もエアコンや換気扇は通常どうり使えます。開閉したい窓などは事前にご相談し、対応させて頂いております。

(9月~11月)

秋雨前線の影響、秋の長雨などで、予想外に梅雨同様に工期が延びる場合がございます。

春と同じ様に朝夕と日中の気温の変化に注意し施工します。

(12月~2月)

夕方まで屋根等の塗装を続けると夜露などの影響で、艶が無くなったりしてしまいます。屋根は午後3時頃までで塗装を終えます。

気温は低い時期ですが、無理のない工程の進め方で問題なく施工できます。

塗装は「気温5℃以上、湿度85%以下」の条件下では、まったく問題なく施工できます。

季節よりも「塗装を行う日の天候」がとても大事だということです。

塗装工事当日の朝に雨は降っていなくても、朝方まで降り続いた後に、朝から屋根塗装など行ったり、逆にもう間もなく降ってきそうな時に塗り始めたりと、そういう事は品質重視の施工を心がけていれば決してできません。

それともう一つ、案外知られていないのですが「工程ごとの乾燥のインターバル」もとても大切です。「複数回塗り重ねても、乾燥せずに塗り重ねてはあまり意味のない」塗り重ねになってしまいます。このあたりは季節により注意が必要ですね。

良い塗装工事というのは正しい知識を理解し、スピード重視よりも安心重視で行います。

ホクセツペイントでは、「今まで積み重ねてきた豊富な経験」で春夏秋冬の塗装のやり方を熟知しております。

季節を問わず「お客様のご都合」でお気軽にお問合せ下さい。

目次