
大阪府知事許可(般-4)第158896号

雨が降るたびに雨漏りに悩まされている方も多いのではないでしょうか。
突然の雨漏りは、住まいの快適性を損なうだけでなく、放置すれば家の構造体に深刻なダメージを与えかねません。
しかし、修理費用の高さに二の足を踏んでしまう方も少なくありません。
そんな時、頼りになるのが火災保険です。
本記事では、雨漏り修理で火災保険を上手に活用するためのポイントを解説します。
火災保険が適用されるのは、自然災害や偶発的な事故によって生じた雨漏りに限られます。
具体的には以下のようなケースが該当します。
強風で屋根の瓦がずれたり、飛来物が屋根や外壁に衝突したりして雨漏りが発生した場合、火災保険の「風災」の補償対象となります。
積雪の重みで屋根が破損し、雨漏りが生じた場合は「雪災」の補償が適用されます。 カーポートやサンルームの倒壊も、雪の重みが原因であれば補償の対象です。
落雷で屋根に穴が開いたり、ひょうで窓ガラスが割れたりして雨漏りが発生した場合は、「落雷」や「ひょう災」の補償が適用されます。
他人が操縦するドローンやラジコン機などが屋根に落下・衝突して雨漏りが生じた場合は、「物体の落下・飛来等」の補償対象となります。
ただし、建物と家財では補償内容が異なるため注意が必要です。
家電製品や家具などの家財が水濡れした場合は、家財を対象とした火災保険でのみ補償されます。
火災保険を使って雨漏りを修理する際は、いくつかの重要な手順と注意点があります。
修理業者と契約する前に、保険会社に連絡して保険適用の可否を確認しましょう。
保険が下りないと判明した後では、契約解除のトラブルに発展するおそれがあります。
「火災保険の代理申請を行う」という業者は避けましょう。
保険金の不正受給を狙った悪質な業者である可能性が高いためです。
信頼できる優良業者を選ぶことが肝心です。
多くの火災保険では、保険金の請求期限が被害発生から3年以内と定められています。
期限を過ぎると保険金が受け取れなくなるため、早めの手続きを心がけましょう。
保険金請求には、罹災証明書や修理見積書など多くの書類が必要です。
書類の不備があると保険金の支払いが遅れる恐れがあるため、漏れなく準備しましょう。
保険金の支払いには通常1〜2ヶ月程度の時間がかかります。
資金繰りにはゆとりを持っておくことが大切です。
火災保険は、突発的な自然災害や第三者の過失により生じた雨漏りを補償してくれる心強い味方です。
しかし、適用されるケースは限定的で、保険金の申請にも多くの注意点があります。
事前に保険適用の可否を確認し、信頼できる修理業者を選ぶことが何より大切です。
被害発生から3年以内の請求、必要書類の漏れのない提出、資金繰りの考慮など、手続き上の注意点にも十分に気をつけましょう。
当社は、摂津市・吹田市周辺で高品質の雨漏り修理を行っておりますので、火災保険を利用されたい方は方はぜひご相談ください。